DON’T LOOK... 続きを読む
投稿者「zeroyonlab」のアーカイブ
雑誌で書けないヘンリーコットンズ
生まれ変わりました 昨日の約束通り、ヘンリーコットンズのお話を。 雑誌では書けませんが、ヘンリーコットンズはイタリア版ラルフローレンといいたくなるようなブランドです。以前は、レナウンがライセンスブランドとして展開していましたが、数年前にライセンスが撤廃され、現在は完全にイタリアからのインポートブランドになりました。そのため、けっこうイタリアンなイメージが先鋭的でファッショナブルなコレクションとなっています。 いま主流のイタリアンシルエットに、発色の良いプリント柄や個性的な素材が使われていて、大人の上品カジュアルスタイルブランドといったところ。年2回フィレンツェで行われる紳士服の世界的な展示会、ピッティ・イマージネ・ウォモでもブースを構えていますが、こちらはかなり攻めた内容で、どこかのモード系メゾンのエキジビジョンかと思わせるほど。イケメンモデルを何十人も揃えたりして会場中を練り歩いたりと、注目の存在です。日本では、このアグレッシブな感覚は抑えられ、もう少しベーシックでシンプルな部分だけが紹介されているのは、ちょっと残念ですが、レナウン時代からの顧客層がびっくりしちゃうので、無理なのかもしれませんね。メインラインと別に「ラギッド」コレクションという、若者向けのラインもあります。 先日の展示会では重ね着の仕方や小技の使い方がイタリアらしく洒落ていました。シャツと同柄のハンチングやスカーフを使うなんて、かなりお洒落ですよ。昨年は登山ブーツに厚手のハイソックスを合わせてスラックスをタックインしてみせたり、シャツとパンツを柄物にしてみたり。こんな具合に。 けっこう上級のテクニックを駆使してディスプレイされるのもこのブランドならでは。普通の服なのに、こんなふうに小技を使うと、すげーカッコいいじゃん!という典型的なコーディネート例が参考になります。 でも、でも、ですね。ショップが展開されているのは、老舗の百貨店のインショップ。となると、ファッション誌とか読まない一般のお客様が顧客なわけです。しかも、レナウン時代のお客様は、ファッションコンシャスというよりも、上品で落ち着いたシンプルな服がお好きなおじいさま方。「最近、雰囲気変わったねー」と言いつつも、これまで同様に買ってくれているお客様に「うち、インポートブランドになったから、もっとお洒落に来てもらわないと困るんスよねー」とはいえず、本国の先鋭的なイメージが伝わりにくくなっているのは、ある意味残念です。伊勢丹のお店では、レナウン時代を知らない若いお客様も増えているとか。「LEON」か「MEN’S... 続きを読む
来シーズン展示会の密かなお楽しみ。
モノよりその気持ちが、ね 冬の声がちらほら聞こえだして、秋が終わる今の時期、メーカーやインポーター、セレクトショップが来シーズンの取扱商品をお披露目する展示会が開かれます。先日、マッキントッシュの来シーズンの新作をご紹介しましたけれど、海外ブランドの輸入商社が来シーズンの新作を取り揃えてメディアに紹介したり、卸売先の注文を取り付けるのも今の時期です。 内容は6月に開かれたピッティ・イマジネ・ウォモや、パリやミラノのコレクションをもう一度、国内バイヤー、メディア向けに焼き直したもの。一度目にしたものを、再度細かく確認することで、来シーズンの傾向と対策を見直すわけです。6月の時点でメーカーに依頼しておいた別注品などのサンプルを確認する機会にもなります。 この展示会で評判がよければ増産したり、評判がいまいちの場合、商品化を諦めることもあります。そういう意味では、見せる方も見る方も真剣勝負なのですが、単純に服好きが集まってる業界内では、新作をいち早くチェックできたり、場合によっては自分用に1枚予約できたり、と楽しい場でもあります。 もうひとつ展示会のお楽しみは「お土産」。会場を訪れたメディアやバイヤーの方々に、お土産が配られることがあるんです。それは、ちょっとしたお菓子だったり、ブランドの非売品小物だったり様々。なかには「こんなんもらっても…」と困るようなものだったりすることもありますが。 最近もらってうれしかったのは、ヘンリーコットンズの展示会でいただいたマフラー。大判で60×180ぐらいの、タータンチェック柄のニットマフラーでした。すでに愛用しています。お土産が良いと、ブランドへの好感もわくものです。ステマと言われようとも、次回はヘンリーコットンズの宣伝をしておこうかな。 ... 続きを読む
トラコン日想
エアラインバッグの郷愁とともに トランスコンチネンツが復活してますね。トランスコンチネンタルじゃないっすよ、トランスコンチネンツ。じつはまだちゃんと見てないのですが、首都圏は銀座、吉祥寺、越谷レイクタウン、大阪、京都にもお店があるようです。あと、ZOZOタウンにも。ロードサイド紳士服店の「はるやま商事」が運営されているそうで、あれー、トランスコンチネンツって東急系だったんだけど、ブランドだけ売っちゃったのかな? ディレクターはスタイリストの小沢宏さん。最近はご自身のブランド、Numero... 続きを読む
パンツのシルエットをDIY
仕事したくないときほど、裁縫がしたくなります パンツは裾丈を直すだけでなく、膝から下をテーパードさせるように絞ることが大切だ、と何度か書かせていただきました。BEAMSのクリエイティブディレクターの中村さんも同じことをおっしゃってますね。 お直し代が結構かかります。インポートのパンツなら3万円ぐらいするのに、お直し代が5000円超えるなんてこともあります。でも、これ相応の技術料だと思うんです。自分で直してみたこともあるんですが、完璧に美しくはなりません。そこそこにはなりますが。美しいパンツはS字のカーブを描いているので、このカーブを活かしながら修正するのはプロに任せたほうがいいんですが……。「そこそこ」でよければ、直し方を以下に。 1 まずパンツを履いて、膝のすぐ下位置をまち針などでマークします。 2 ふくらはぎの一番張ってるところが、どれぐらい削れるかを調べます。このとき、パンツを履いたまま、膝を曲げ指で摘んで余分な量を図ります(膝を曲げた方がふくらはぎ位置が上がります。そこで削れる分量を図らないと、歩いているうちにパンツがずり上がってきます)。2㎝摘めたら、削る分量は半分の1㎝ぐらいにしておきます。まち針などでマークしておきましょう。 3 裾幅をどれぐらい削れるか調べます。最近のトレンドは16.5〜18㎝でしょうか。カジュアルに履きたいなら細身に、ドレス用に履くならちょっと太めに残しておきましょう。裾のダブルは解いておいてください。 4 パンツを裏返したら、削る分量の半分ずつを、サイドシームの内側・外側に設定します。ふくらはぎの位置を1㎝詰めるなら、内・外を0.5㎝ずつ、裾幅を2㎝詰めるなら、内外とも1㎝ずつ削るので、チャコペン(僕はサインペン 笑)で適当に線を引きます。 5 マークした膝位置から斜めにカットインして、裾まで一気に縫います。このとき最初はあまり削らず緩めにしておいて、ふくらはぎのマーク位置からは裾までシャープに削ります。 6 縫ったステッチより外側にはみ出たもとの縫い目の糸をリッパーでカットして、縫い代をアイロンで割ります。縫い代が余りすぎるところはカットしてロックミシンをかけるか巻き縫いして端を処理します。 3 最後に裾を詰めます。裾の詰め方はググってください。 安易な直し方ですが「そこそこ」細くなります。細くテーパードさせ過ぎると、ふくらはぎが干渉して履きにくくなってしまいます。1cm細くなるだけでも見栄えは大きく違うので、まず1㎝削ってみて、表に返して履いてみて、もっと削りたいなら0.5㎝削るというふうに”仮縫い”しながらやってみるのがよいのでは。 練習用に、ロードサイドの紳士服量販店で1,000円ぐらいのパンツを買ってきて直してみるのもいいでしょう。実際、僕は3本ほど直してみました。「そこそこ」履けるシルエットになりましたが、素材感が安っぽいので、ご近所散歩かコンビニ用ですが。 メンズファッション... 続きを読む