基本のドレスコード」カテゴリーアーカイブ

「見えてる」より「見せる」Tシャツを

クルーネックに白Tを覗かせる「抜き」テクニックを学ぶ  完璧な装いは、ときとして「お洒落」とはいい難い。むしろ適度に「着くずし」ているほうが「粋」とされる。ネクタイのノットを、わざと二等辺三角形に結ばないとか、袖口のボタンをひとつはずすなどは「抜き」の典型。フォーマルジャケットにジーンズをあわせる「ミックスコーディネート」もくずし方のひとつといえるだろう。  カジュアルの着くずし方は多種多様で、シャツのボタンをひとつはずすのも「着くずし」ならば、サイズをわざとひとつ上げて、ゆったり着るのもくずし方である。最近ではの縫製部が二の腕に落ちるぐらいの位置で仕上げた、オーバーサイズシルエットが若者たちの間では人気なのだが、これはもう「着くずし」というよりもスタイルとして定着している。おそらく彼らはこれを「着くずし」ているとは思っていないだろう。  最近、よく使われるテクニックにクルーネック(丸首)のセーターの襟元に白いTシャツを覗かせるという着方がある。これもひとつの着くずしのテクニックだ。本来衿付きのシャツにはネクタイを結びVネックセーターがクラシックの基本的なドレスコード。クルーネックは中にシャツを着るではなく、セーター1枚で襟元すっきりと着るのが正しい。たとえ中に下着を着たとしても、衿もとから覗くのはご法度である。昔は「セーターの衿が伸びてしまった」「だらしない」と揶揄されたものだ。  しかし現実的にウールのセーターを素肌に一枚で着るのは、湿度も気温も低いヨーロッパならともかく、高温多湿な日本の気候的には相応しくない。そこで白いTシャツを着て、襟元から1センチほどTシャツを覗かせる着方が定着した。これは90年代の流行スタイルとして、アメリカのデザイナーズブランドが提案した着方のひとつなのだが、素肌にニットを着るのが不快な日本人にとっては非常に理にかなった着方であり、首元にセーターのちくちくが苦手な人にも有り難いため、定番の着方として定着した。  ただし、ここでのTシャツは決して着込んで、首がゆるゆるのものではいけない。覗いているのではなく、あえて見せているのだからこそ、しっかりと上質なものを合わせなくてはならない。 ... 続きを読む


ジャケットは、どこまでタイトフィットさせるのか

オーバーサイズはナシですので 80年代の分厚い肩パッドが入ったソフトスーツの幻想に支配されている40代後半のオジサンたちがだいぶ駆逐されてきて、世の中細身のスーツがカッコいいという風潮が増えてきたのは良い傾向かと。もともとスーツは身体に合わせて仕立てるものだったので、細身=身体にフィットするスーツというのが、本来のスーツの正しい姿です。 「なんか重たい」「着ていて肩が凝る」「動きが制限されて疲れる」「」なんて、スーツを着たくない理由のトップ3ですが、これ、みんな自分の身体にあったスーツを着ていないから起きるのです。きちんときちんと身体にあわせて仕立てられたスーツは、運動着とまではいきませんが、シャツ&チノパンのコーディネートぐらいの快適さはあります。腕、肩の動きだって、突っ張ったりしませんから。 とはいえ、誰もがオーダースーツばかり着ているわけでもありません。現代においては既成品も選択肢は多いので、自分の身体にあったブランドを見つけられれば、それで十分。しかし着ていて苦しいぐらいタイトでキツイのは御免被りたいのは誰も同じでしょう。ではどのぐらいのタイトフィットがいいのでしょうか。 イタリアで「ジャッカストラッパート」とは、ジャケットのボタンを締めた時、フロントによるX字のシワが入ることをいいます。このぐらいのタイト感は、許容してOKということ。肩やアームホールのサイズがあっているなら、お腹まわりはこのぐらい絞って着るフィットにお直ししてしまいましょう。上のイラストでは「×(ばつ)」になってますが、とんでもない、こっちのほうが正解です。 お腹まわりが気になるおじさんには、こんなタイトフィットはカッコ悪いのでは?と思われるかもしれませんが、ボタンを留めてぎりぎりお腹が苦しくないフィットは実現可能です。イタリア人、とくにナポリ人なんて腰位置が高いこともありますが、日本人より遥かにメタボリック腹でも、みんなカッコよくタイトなスーツを着こなしています。 ただしX字のシワが入ったうえで肩や袖がピタピタで動きが制限されてはいけません。それはフィットが身体に合っていないということ。お直しでは解消できないので、別のスーツをあたりましょう。 ... 続きを読む


ジャケットとシャツの袖丈を見直そう

ちゃんとシャツ袖が出てますか? たぶん、ほとんどのスーツを着る人ができていないのが、正しい袖丈の設定です。直立して腕をまっすぐ下にのばしたときにも、ジャケットの袖からシャツの袖が覗くのが正しい着方ですが、大抵の場合ジャケット袖からシャツ袖が覗くことはありません。みなさんが思っているより、ジャケットもシャツも、袖丈はずっと短いものなのです。 シャツ袖は手の甲にかかってはいけません。「そんな短い袖丈では、腕を曲げたときに肘がつっぱっていけない」という方、そのシャツの作りがよろしくないのです。あなたの身体とアームホールの位置がきちんとあっていて、肘曲りの余裕も考慮して袖筒を作ったシャツならば、たとえ真上に腕を上げてもシャツ袖がズリ上がることはないんです。ジャケットはシャツ袖が覗く袖丈に詰めたうえで飾りボタンを配置しなくてはなりません。 こういう話をすると、「やっぱりクラシックって難しい」と敬遠されてしまうので、売る側もメディアも実際はなかなかここまで厳密なことは言えません。既成品のシャツで、しっかり身体にあうものと出会えることは稀で、かといって誰もがシャツやスーツをオーダーで揃えているわけではありません。それに、すべての服がオーダーになってしまったらファッション誌は既製服ブランドの広告を掲載することができずにつぶれてしまいます。 きちんと仕立てたジャケットとシャツを着ていただきたいのですが、そういうわけにもいきません。周りに不快感を与えることはないので、多少は目をつむりますが、できればジャケットの袖口は腕のくるぶしよりも短い位置まで詰めて、シャツは手の甲ぎりぎりの位置に袖口がくるように、アームバンド(なければ輪ゴムでもOK!)で調整を。これだけで、あなたのスーツ姿がぐっと見違えるはずです。 ... 続きを読む


パンツの裾丈を見直そう

足の長さは関係ありません 昔はワンクッションとかツークッションとか言ったんですが、はっきり言います。いま、パンツの裾丈はノークッション、もしくはちょっと短めで短靴なら靴下が覗くぐらい、細身のパンツならくるぶし丈でカットします。チノパンやデニムはロールアップして、ドレスパンツならダブルに仕上げます。 ダブル幅は、裾幅に準じます。裾幅はたいてい20センチぐらいなのでダブルは4㎝ぐらいが適当です。20センチより太いパンツは最近あまり見られませんが、バギータイプなら5センチオーバーのダブルもいいでしょう。裾幅19センチ以下の場合、3.5センチ以下のダブルが似合います。ちょっと前なら、ぐしゅぐしゅとまくるロールアップでもよかったのですが、最近はきちんと折りたたむダブルがいいようです。 カーゴパンツ(もちょっとアウトオブデイトですが)や、ワークパンツ系のものなら、最近はウェストはゆったりめで、裾幅がきゅっと細いテーパードシルエットが一般的です。この場合も、ダブル幅は裾幅と連動しますが、カジュアルパンツの場合は裾幅16〜17センチで2.5〜3センチダブルというのがよさそうです。 ビジネススーツの場合、裾幅20センチまでなら裾が靴に触れるぐらいの位置まで詰めて、4㎝ダブルで仕上げます。お洒落スーツの場合は、パンツの裾は19センチ以下なので、裾丈はくるぶしがチラ見えするぐらい、ちょっと短めに設定します。初夏から夏は素足でもOK。秋になったらカラフルな柄靴下をのぞかせるのもいいでしょう。 ... 続きを読む


ポケットの仕付糸

ポケットは飾りと心得て 既成品のスーツが陳列されているのをよく見ると、けっこういろんなところに糸がついています。まずは袖口。丈を決めてからボタンをつけるので、「フラシ」といわれる未完成の状態で糸で仮留めされています。それから肩線に沿って糸が止められていることも。これは、輸送時に肩の構築に使われている副資材の毛芯やパットがずれないように留められているものです。裾のベント(切り込み)部分もバツ印の糸が留められています。これ、春先になると、つけたまま着ている新入社員をよく見かけます。胸ポケットが糸でまつられていることがあります。これも輸送時の変形を防ぐものなので、当然外してから着ましょう。 胸ポケット同様、ジャケットの腰ポケットも糸でかがられています。場合によっては表から見えないように、袋布の口部分、内側だけをかがって留めていることがあります。この糸は外さないことをおすすめします。「えー、そしたらポケットが使えないじゃん!」という人、それでいいのです。ジャケットの腰ポケットは使わないほうがいいのです。 ジャケットの腰ポケットに、財布やケータイ、ハンカチなどを入れると、不格好にふくらんでシルエットが崩れてしまいます。どうしても小物を入れたければ、内ポケットに薄物を。ケータイなどは腰ポケット裏のシガーポケットを使いましょう。腰ポケットは、あくまで飾り。使ってはいけないのです。 ... 続きを読む