グッチのビットローファーを語ってみました。 メンズファッション ブログランキングへ にほんブログ村 ... 続きを読む
雑誌で書けない「リングヂャケット」
今月、雑誌で書けなかったこと 毎月のように数冊のメンズファッション誌で原稿を書いています。先鋭的なビジュアルに、キャッチーな見出しをつけたり、商品カタログのキャプションを書いたり、誰かにインタビューして話をまとめたり。小学校時代、読書感想文がいやで、あとがきを要約して最後に「とてもおもしろかったです」という定型作文を量産したり、学生時代に文章を書くことが大嫌いでレポートを代筆してもらったりしていたのに、あのころの罪を償うかのように書いています。 スタジオ撮影やインタビュー取材、工場やショップの撮影取材に行くと、服を見て、まずはどのような作りになっているのかを自分なりに調べ、見ただけではわからないことを服を貸し出してくれたプレスに問い合わせます。どういう素材をつかっていて、どのように作られているのか。変わったデザインならば、その意図やモチーフとなったオリジンを聞きだします。知らないブランドなら、その創立から生産背景、デザイナーや経営者の経歴を聞き出します。こちらが思うセールスポイントを設定しても、プレスやバイヤーが想定しているセールスポイントにズレがあれば修正も必要です。 こうして膨大な量の情報を集めても、誌面の文章スペースは限られていますので、聞いた話の5割が書ければいいほうで、だいたい聞いた話の3割ぐらいを凝縮するのが精一杯です。ライターさんのなかには最初から3割だけ聞き出して書く効率のよい方もいますし、1割しか取材しないのに5割に増幅して文章にする凄腕のライターさんもいます。僕は10を聞いて3割書くのではなく、100ぐらい聞いて3厘しか書かないので、面倒くさいうえに手間のかかるライターなんです。 では残りの97はどうなるのかというと、知識として蓄積しておきますが、アウトプットする場がなければやがて忘却されてしまいます。開発秘話や面白い裏話はたくさんあるのですが、誌面には書けないもしくは必要ない情報のほうが多いのです。 どんな仕事もそうだと思いますが。なのでこれからは、仕事で得た情報のうち、誌面に書ききれなかったことも書いていこうかと。誌面になる前の話は出せませんが、関わった仕事を振り返ったり、伝えておきたい情報を残していくためにも、このブログがアーカイブとして機能するように書いてみようと思います。 たとえば今月発売のMEN’S... 続きを読む
クールビズ対策 ワイシャツの下の最強インナーとは
日本の夏は「シャツの下にインナー」が常識です メンズファッション誌では「シャツは下着だから素肌に着るべし」と、ずーっと書いてきました。しかしながら夏場に普通のプロード生地のワイシャツは、汗を吸うとピッタリ素肌に張り付いて、着ているだけでキモチ悪いものです。しかも濡れて透けてたりなんかした日には、見せられる側もキモチ悪いったらありゃしません。 そもそも「シャツは素肌に」が許されるのは、乾燥した気候のヨーロッパならでは。多少汗をかいても湿度が低いので、すぐに乾きますし木陰や屋内はひんやりしていて、冷房いらずだったりしますので当然素肌に上質な生地のシャツ一枚が心地いいわけです。 湿度の高い日本では、そういうわけにはいきません。夏の素肌はつねに汗でじっとり湿っていますし、濡れたシャツはなかなか乾きませんし。ヨーロッパの常識が日本で通じるわけないんです。 断言します。日本の夏はワイシャツやドレスシャツを着るときに、汗を吸うインナーが必須です。1日中エアコンの効いた涼しい室内で過ごす人と汗をかかない特異体質の人を除いて。 しかしながら妙な常識に囚われていたファッション誌より現実の方が進んでいて、日本のビジネスマンのクールビズには、多くの方がインナーを着用されています。 しかしですね、みなさん間違ってませんか、そのインナーの着方。 インナーが透けて見えるのは絶対ダメです。 「ジャケット不要」が解禁されて、シャツイチのクールビズスタイルが定着したことで、半袖のビジネスシャツに気を使う人が増えました。ノータイでも襟元がだらしなく開かない「ボタンダウン」や「カッタウェイ」と呼ばれる襟羽根が切れ上がっているタイプのビジネスシャツが人気となって、おじさんでも細身に見えるスリムフィットが登場したり、スーツのズボンを流用するのではなく<インコテックス>など足長に見える単品パンツも定着しました。 なのに、「ワイシャツにインナーが透ける」は、なぜ気にしないのでしょうか? 女性のブラウスに下着が透けるのは、絶対的に「恥ずかしい」ですよね。おじさんはワイシャツにTシャツが透けるのは絶対的に「ダサい」ですよ。クールビズ以前、ジャケット着用だった時代の名残りからか、男性はシャツに下着が透けることをあまり意識しないのでしょうか。 インナーを正しく着ましょう 多くのメーカーからワイシャツ専用のインナーがいろいろとリリースされていますが、普通のTシャツ、もしくはいわゆる一般的な下着(肌着)を着ている人もまだまだ多く見られます。クールビズ初期によく見られたロゴ入りのプリントTシャツを着ている人はさすがに減りましたが、無地のインナーでも着方を間違っている人が多く見られます。クールビズではワイシャツの襟元のボタンを開けるのでクルーネックタイプ... 続きを読む
大人の夏帽子にパナマハットを
夏のビジネスマンにこそメンズ帽子を 蒸し暑いですね。梅雨明けした地方もあるようですが、これからますます昼間の陽射しがきつくなってくることでしょう。ということは、やっぱり帽子がマストじゃないですか? 休日は帽子を愛用している人もいると思いますが、平日会社に行くのに帽子を被って行かれる方、ほとんどいませんよね。なんでなんでしょ? 服装規定で会社で帽子が禁止されているならともかく、外回りの営業職なら帽子があったほうがいいんじゃないでしょうか。それとも髪型がくずれるのがお嫌ですか? ワックスでツンツンに立てたヘアスタイルならともかく清潔感あるビジネスマンのヘアスタオイルなら、帽子でくずれることはないと思いますが。 帽子が似合わないですか? 「帽子が似合わない」人というのは、じつはいないんです。自分にあった帽子は必ずあります。コツはブリム(=つば)を境に、下部分つまり顔の部分とクラウン(かぶりの山部分)が同じ大きさになるのがバランスいいですよ。正しい選び方と、正しいかぶり方ができれば似合う帽子は必ずあります。 昔の映画を見ているとスーツに帽子という紳士がよくでてきますよね。年に2回、イタリアのフィレンツェで開かれる世界最大の紳士服展示会「ピッティ... 続きを読む
貝ボタンはシャツの品質を雄弁に語ります。
貝ボタンは明らかに艶が違います。 ボタンは金属、骨、角、木、樹脂など、様々な材質のバリエーションがあります。ドレスシャツ(ワイシャツ)用のボタンは主にプラスチックと貝の2種類です。よくメンズ誌で「ボタンは白蝶貝を使っているため高級感が段違い」と書かれていますよね。ええ、僕もそう書いてきましたとも。でもなぜ貝ボタンって、高級なんでしょうか? 貝ボタンは割れやすいため「クリーニングに出す前は外してください」と注意書きが添えられることもあります。でも、いちいちボタンを外してクリーニングに出す人はいませんよね。なので高級シャツほど、家で手洗いするのが基本です。プロのアイロン職人が手作業でパリッとアイロン掛けしたシャツを着て会社にいきたいのなら、あえてプラスチックボタンの安価なシャツのほうがいいのです。 ネクタイの脇からチラリとしか見えないシャツボタンではありますが、チラ見えしたときにキラリと輝くのは、細かいところに気遣う紳士の心意気といいますか、江戸っ子の裏勝りといいますか、はたまたチラリズムのエロティシズムといいますか。大量生産のプラスチックボタンより明らかに違う艶は、大人の余裕の表れとしても優雅だと思いますよ。 普通のプラスチックボタンは1個10円ぐらいですが、貝ボタンは高級な手削りのものになると1個250円ぐらいするものもあります。シャツに使われるボタンの数は、7~8個ですから、貝ボタンのシャツはボタンだけで2000円ぐらいするわけです。これじゃ、ワゴンに積まれている安価なワイシャツには使えませんね。当然、貝ボタン仕様=高級シャツとなるわけです。 イタリアの有名シャツブランドは、ほとんどが貝ボタンを使っています。実際ピッティ会場などで「うちのシャツはマザーオブパール(白蝶貝)だぜ」と自慢されることが非常に多いんです。聞いてるうちに、だんだんうんざりしてくるので、白蝶貝と聞くだけで「あー、はいはい、またね」と飽きてきます。なので僕らは正直なところ白蝶貝に、あまりありがたみを感じなくなってしまっています。 日本でシャツをオーダーする際、「ボタンはどうします?」と聞かれても、貝ボタンを強く勧められることがないように思います。実際、僕も「貝は割れやすいから、練りにしときます」ということが多いような気が。オプション料金掛かるくらいなら無料の練りボタンでいいかな、というかブランド自慢するわけでもないし、ネクタイで隠れて見えないし、ま、いっかと思ってる次第。 一枚だけありました貝ボタンの国産オーダーシャツが。フォーマル用のウィングカラーは貝ボタンにしています。比翼仕立て(フライフロント)で見えないものだし、貝ボタンである必要は全然なかったのですが、フォーマル用だし気合いをいれたくてというのが本音。 で、こちらが使われてる貝ボタン。 乳白色に光沢が浮かび上がって色っぽいですね。 ちなみにこのウィングカラーは、蝶矢シャツ(CHOYA)で仕立てたものです。シャツはもちろん国内工場ですが、高級貝ボタンの世界的な産地は日本だそうで、なかでも奈良県産が良いのだとか。海のない奈良県で貝ボタンって、なんか不思議。海外ブランドのシャツはかなり持ってるつもりですが、実際に愛用してるのって国内でオーダーしたものが多いような気がします。 プラスチックボタンと貝ボタンの差 さて、こちらはプラスチックボタンです。 これは、イタリアのスーパーマーケットのオリジナル。ヘリンボーンの織柄入り白シャツです。ロストバゲッジしたときに、荷物が届くまでのつなぎ用に買ったんですが、意外と気に入ってる一枚。フィレンツェで3000円ぐらいだったかな。 イタリアで買った安いシャツですが、ブラスチックボタンだろうと、スーパーマーケットブランドだとうと、僕が気に入ってるからいいといえばいいんですが。カジュアルシャツの場合、多くはプラスチックボタンです。前を留める用途ですから、特に不都合はないわけですし。ブラスチックボタンだろうと白蝶貝だろうと、気に入っているシャツならば、どっちでもいいのです。 でも、やっぱり貝ボタンが気になるという人は、さらに読み進めてもらえれば。 白蝶貝ってどんな貝? 貝ボタンの素材は様々ですが、なかでも白蝶貝(Mother... 続きを読む