ブランド」カテゴリーアーカイブ

雑誌に書けないジャケットブランドの話 その1

ボリオリの話 ボリオリのドーヴァーの登場以降、すっかりメンズファッションの主流はアンコンジャケットになりました。アンコン(=アンコンストラクション、アンコンストラクテッド。Unconstruction、Unconstructed)とは、そのまま英和辞典でも「衣服が形を整えるためのパッド・芯地などの詰め物をしていない仕立て」(goo辞書)と出てくるように、肩や胸回りの芯地を少なく薄くしたジャケットのことです。一般的なジャケットは、台芯、毛芯、増芯、それに肩パットを用いて肩を保型します。これを毛芯一枚、あるいは接着芯だけで作るのですから、普通にやってしまうと肩がぺらぺらですぼらしくなってしまうところ、うまいこと立体的に作るわけですから、これはまぁそこそこ難しい技術なわけです。 で、ボリオリなんですが。歴史やらなんやらは適当にググっていただければいいんですが、そもそもドーヴァーの前にあったKジャケットが火付け役だと思うんです。ドーヴァーはアンコンストラクションで着心地が軽〜いことで有名になりましたが、その前にカシミヤ(K)のジャケットを、洗い加工しちゃいました!というセンセーショナルな登場だったんですね。そこそこ話題になったところにドーヴァーが登場して、一気にそこへ人気が集中したわけですが、個人的にはK-Jacketのほうが好きでした。ドーヴァーは何度試着しても身体に合わなくて。 ドーヴァーはパッチポケット式で、Kジャケットはフラップだったかな、その前にハンプトンという、いわゆるフツーの肩構築モデルがあったり、コットン素材のコートというモデルがあったり。とにかくモデルごとの名称を覚えるのが大変でした。某新宿の百貨店では、新入社員が最初に覚えるのは商品の畳み方よりボリオリの種類の名称だったとか。 その後、イートンやらワイトやら、いろんなモデルが登場して、もう全然覚えらんないよ!ってなったところで、じゃ全部「ドーヴァー」に統一します、とか、そうかと思えばエディフィスがカレーというモデルの別注に成功したり、じつに複雑な運命をたどりました。最近ようやく落ち着きを見せてきて、商品も安定してきましたが、その裏で創業家系のマリオとピエルイジ・ボリオリは、株を売って会社を去りっています。代わりに現社長に就任したのはプラダやマルニでインターナショナルブランドを手がけてきたロベルト・ファルキ氏。お会いしたことありますが、かなり敏腕なビジネスマンですので、日本でもきちんと伊藤忠商事を通してビジネス展開しています。モデルも再編されて、ジャケットだけでなくトータルアイテムが揃うようになってきたので、ボリオリの世界観がよりリアルに伝わるようになったのではないでしょうか。近々ショップができるとかって話もあったのですが、そろそろどうなんでしょうか。 ちなみにマリオとピエルイジは、新たにTHE... 続きを読む


クラシックブランドは古クサくない!

若者にもキートンを 「クラシコ・イタリア」「クラシックなスーツや靴」など、「クラシック」という言葉が、メンズファッション誌ではよく使われます。 「クラシック音楽」や「クラシックカー」など、「クラシック」という言葉には「古い」「古典」などのイメージがつきまといますが、ファッションに於ける「クラシック」とは「最高峰」「最高級」といった意味です。「クラシコイタリア」は、イタリアの高級既製服メーカーが参加する業界団体ですし、「クラシックなスーツや靴」といえば、伝統に裏打ちされた脈々と受け継がれ完成された最高品質のアイテムを指します。 10代、20代の若者にはちょっと手が出ないブランドばかりです。価格帯もそうですが、スーツやシャツの型紙からして、若い人のスリムな体を想定していないブランドもありますので、似合わない(ちょっと大きいんですよね。スリムな体格には合わないです)ことも少なくありません。クラシックな既成スーツは、そこそこお腹のでた大人向けのサイズペックで作られていますので、若い人にキートンやブリオーニを着せるなら、オーダーするか相当手を入れて直さなくてはなりません。 最近はこの手のクラシックメゾンも細身の若向けモデルをリリースしたりして若返りを図っています。たとえばブリオーニはグッチグループの傘下に入ってクリエイティブディレクターを導入させましたし、キートンも社長イケメンの双子の息子をモデルに、若向けもカテゴリーとして「チーパ」というラインを持っています。 若い人向けのファッション誌は「モード」誌や「ストリート」誌などとカテゴライズされますが、モードはデザイナーズファッション、ストリートは街から自然発生した、中小規模のブランドや、古着などカジュアル拭くを組み合わせたものです。大人のメンズ誌では「ストリート」という言葉を使わないのは、大人たちのカルチャーから自然発生するスタイルがないからかもしれません。 繰り返しになりますがクラシックとは、メンズファッションの歴史から脈々と紡がれてきた定番的なアイテム、ジャケット、シャツ、ネクタイ、パンツ、スーツ、コートでコーディネートされたスタイルをいいます。ブランドも新生より歴史あるところが多く、100年を越える歴史と伝統を持つところも少なくありません。歴史の浅いクラシックメゾンは、大抵の場合、OEM工場や、元々どこかクラシックメゾンにいた人が独立したところですから。 ... 続きを読む


雑誌に書けないベルベスト

ファクトリーブランドという高級ブランド 北イタリアのパドバに本拠を構えるベルベストは、いまもクラシコイタリア協会に属するクラシック専門のスーツファクトリーです。日本にクラシコイタリアブームを巻き起こした1980年代後半、その開祖といわれる服飾評論家、故落合正勝氏がベルベストを愛用していたことも、このブランドを周知するきっかけになりましたが、なんといってもその功績は、日本にファクトリーブランドを広めたことにあるのではないでしょうか。 それまでブランドというのは、デザイナーやメーカーの主導で運営され、工場は別個の独立した企業として存在し、ブランドが表立ち、工場はその名を明かさず日陰の存在でした。工場が自社ブランドを持っていることは稀で、あってもデザインセンスがいまいちなことも多く、センス(=ブランド)と技術(=ファクトリー)とが協業することでファッションをリードしてきたのです。 しかしなかには工場側にセンス溢れる人物がいて、デザインを起こすことができれば、自社で完結した安価なブランドを生産販売することができます。ベルベストはその最たるもので、創業者はメーカーやデザイナーから工場の発注をまとめ、それを生産工場に流す元々エージェントだっただけに、センスも磨かれたのでしょう。ならば自分で工場を興して作っちゃえということで創業にいたりました。以後はエルメスやポールスチュアートなど、海外の高級ブランドのOEMと自社ブランドのベルベストとの両輪で成長してきました。落合正勝氏の著書のなかで「ブランド名を明かさないことを条件に案内された工場の床には錚々たるブランドのタグが散乱していた」とあります。ベルベスト製のタグにも特徴があるだけに、見比べてみれば一目瞭然です。 ... 続きを読む


雑誌に書けないオールデン その2

円高差益還元 日本では、オールデンといえばモディファイドラストが人気で、多くのショップでも扱われているのはモディファイドばかりです。しかし海外でモディファイドはそれほど人気ではありません。モディファイドラストは矯正靴としての役割から誕生した、足の骨格や歩き方の補正のために生まれた木型です。本来は一般用ではなかったのですが、いつのまにかオールデン人気を後押しするものとなってしまいました。海外ではバリーラストやハンプトンラスト、アバディーンラストなど、さまざまなラインアップがあり、モディアフィドラストの注目度はそれほど高くないようです。 国内の正規代理店はラコタという輸入商社です。自社でもラコタハウスというオールデン専門店を持っています。こちらのお店は東京・青山にあり、モダンな店内と圧巻のコレクションを所有しています。ここからは雑誌では書けませんが、マニアの方々は、海外から直接買い付けることが多いようです。たとえば有名なところでは、ハワイのLeather... 続きを読む