ジャケット」カテゴリーアーカイブ

雑誌に書けない、1着目のオーダーは捨て石という話

まずは3着仕立ててから スーツでもシャツでも、初めてオーダーするブランドやテーラーで、満足のいくものが仕上がるとは思わないほうがいいです。なぜなら一着目では、オーダーする側もされる側も、手探り状態だからです。 人の体は千差万別。10人いれば10人、100人いれば100人、体型はばらばらで、似通っていても、お腹まわりが1㎝違っていたり、左右の腕の長さが違ったり、肩傾斜が違ったりひとりととして同じ体型はいないのです。腕の長さが同じでも、肩や二の腕の筋肉の付き方が違えば、袖の太さも変更しなければ稼働時のツレる量が変わってきます。パンツだってウェスト幅、裾丈だけでなく、太腿やふくらはぎの太さも重要ですし、足を曲げた時、座った時などの扁平する量が筋肉や脂肪の量によっても変わってきます。 そんな人たちすべてにそれぞれ、ぴったりの服を仕立てることなどほぼ無理なのです。こういった体のサイズには、統一のスペックが存在しないので、テーラーさんは自分のもっている経験則という引き出しの中から、一番近しいサイジングやバランスやテクニックを使って、着る人にフィットすると思われる一着を仕立てあげます。しかしながら実際は袖釜の大きさがもう少し太いほうがいいとか、裾丈があと5mm長いほうがいいとか、着る人にぴったりのサイジングを見つけるのは、服が仕上がってみてからでないとわからないことが多いのです。パターンオーダーでは限界があるし、フルオーダーならテーラーの腕の良し悪しがリアルに表れます。そして、本当に腕の良いテーラーは、とても希少です。 仮縫いのあるテーラーなら、少しは事前にチェックできますが、仮縫い段階のスーツやジャケットも、実際に仕上がってみると、多少ズレが生じます。このズレを正すためには最低3回のオーダーが必要なのです。服を仕立てるなら、いろいろなテーラーを回るのではなく、だまって3着仕立ててみて、一生その店と添い遂げるか、次の店を探すか判断すべきなのです。 ... 続きを読む


雑誌に書けないジャケットブランドの話 その3

タリアトーレの話 タリアトーレって「裁断士」の意味だそうですね。裁断士って「カッター」のことかな? 「テーラー」が「サルト」なら、「カッター」は「タリアトーレ」なんでしょう。現当主ピーノ・レラリオさんのお祖父さんが、靴のアッパーをカットする職人だったことに由来する名前とか。イギリスではテーラーよりカッターがエライとか言いますが、イタリアのサルトでもカッターがエライんでしょうか。ちょっと、このへん聞いたことがない話なのです。 とにもかくにもタリアトーレが大人気です。ブランドとしては98年頃からあったようですが、ここ2シーズンぐらいで彗星のごとくメンズファッション界に表れました。正直なところモノだけ見ても、素人さんにはぜんぜん判らないと思います。というのもメンズファッションというのは、ミリ単位で全然違うことを実感できるブランドだからです。 たとえば胸板からウェストにかけてのシェイプは、型紙を比べてみれば一目瞭然なのですが、ジャケットに仕上がってしまうと、着てみないことにはわからないと思います。多少見る目がある方なら、トルソーが着ていてなんとなく裾が短いなとか、ドロップがきついかなと見ることができるのですが。タリアトーレ、僕も最初みたときは「?。なんかどっか違うけど、なにが違うんだろう?」というかんじでした。で、実際着てみたら「うわっ細っ!短っ!」となったわけです。 「シルエットが細い」「着丈が短い」は言い古された表現で、読んでるほうも「また同じじゃん。ラルディーニとはどう違うの? ボリオリとは?」となると思いますので、もうちょっと詳しく書いてみましょう。 まずバストからウェストへかけて背後から抱きすくめられたみたいに吸い付いてきます。これはおそらく細腹と前身を繋ぐラインがかなり前方向へ攻め込んでいるからだと思います。ですので、いつも48を着ている方なら、キツいと感じるかもしれませんのでサイズアップして、着丈や袖など直されたほうがいいかもしれません。逆に48だとちょっとゆるくて46だとちょっときついという人にはドンピシャかも。ボタンを掛けるとタイト感がリアルにわかります。それから袖釜がかなり高いです。袖を通すと脇がぴったりはまります。で体型によっては、二の腕がきついと感じるかもしれません。ボタンの設定位置がやや高いのは、裾丈が短いのでバランスをとっているからだと思います。 もうひとつ忘れてならないのは、生地選びがめちゃくちゃ上手いです。少し前に流行ったダブルのメタルボタンのジャケット「モンテカルロ」はホップサック風の生地があったんですが、これボリオリで人気となったドーバーを彷彿とさせる生地でした。折り目の立つこの生地、基本的に人気なんです。それから今季は毛足の長いブークレーにいち早く取り組んでいます。もともとウィメンズなどで使われるフェルラ社の素材をメンズに転用しているんですね。これがすごく新鮮ですし、色柄いっぱいの先シーズンをうまく秋冬に持ち込んでいる感じがしました。 某掲示板では「腕が上がらない」とか「細すぎでしょ」とか「モードじゃね」とかいろいろな意見があるようですが、クラシック服を着てきた人にも着られて、モードを着てきた人も着られる、うまいトコ突いてるブランディングだと思います。しかも価格が良心的です。これ、大事なところなので、もう一度いいます。 価格が良心的なんです。 デザイナーのピーノ・レラリオさんは、以前ガブリエレ・パジーニさんと、リバイバルというブランドを展開していました。いまガブさんはラルディーニ社と組んで自分のブランドをやっていますね。なんかあったんですかね? ピーノさんが、スキンヘッドでそんなに背も高くないうえ、眼鏡オヤジでキャラが立ってるところも味があります。デザイナーで着る服を選んでもいいと思うんです。この人の服を着てみたい、と素直に思える服ですタリアトーレって。   メンズファッション... 続きを読む


雑誌に書けないジャケットブランドの話 その1

ボリオリの話 ボリオリのドーヴァーの登場以降、すっかりメンズファッションの主流はアンコンジャケットになりました。アンコン(=アンコンストラクション、アンコンストラクテッド。Unconstruction、Unconstructed)とは、そのまま英和辞典でも「衣服が形を整えるためのパッド・芯地などの詰め物をしていない仕立て」(goo辞書)と出てくるように、肩や胸回りの芯地を少なく薄くしたジャケットのことです。一般的なジャケットは、台芯、毛芯、増芯、それに肩パットを用いて肩を保型します。これを毛芯一枚、あるいは接着芯だけで作るのですから、普通にやってしまうと肩がぺらぺらですぼらしくなってしまうところ、うまいこと立体的に作るわけですから、これはまぁそこそこ難しい技術なわけです。 で、ボリオリなんですが。歴史やらなんやらは適当にググっていただければいいんですが、そもそもドーヴァーの前にあったKジャケットが火付け役だと思うんです。ドーヴァーはアンコンストラクションで着心地が軽〜いことで有名になりましたが、その前にカシミヤ(K)のジャケットを、洗い加工しちゃいました!というセンセーショナルな登場だったんですね。そこそこ話題になったところにドーヴァーが登場して、一気にそこへ人気が集中したわけですが、個人的にはK-Jacketのほうが好きでした。ドーヴァーは何度試着しても身体に合わなくて。 ドーヴァーはパッチポケット式で、Kジャケットはフラップだったかな、その前にハンプトンという、いわゆるフツーの肩構築モデルがあったり、コットン素材のコートというモデルがあったり。とにかくモデルごとの名称を覚えるのが大変でした。某新宿の百貨店では、新入社員が最初に覚えるのは商品の畳み方よりボリオリの種類の名称だったとか。 その後、イートンやらワイトやら、いろんなモデルが登場して、もう全然覚えらんないよ!ってなったところで、じゃ全部「ドーヴァー」に統一します、とか、そうかと思えばエディフィスがカレーというモデルの別注に成功したり、じつに複雑な運命をたどりました。最近ようやく落ち着きを見せてきて、商品も安定してきましたが、その裏で創業家系のマリオとピエルイジ・ボリオリは、株を売って会社を去りっています。代わりに現社長に就任したのはプラダやマルニでインターナショナルブランドを手がけてきたロベルト・ファルキ氏。お会いしたことありますが、かなり敏腕なビジネスマンですので、日本でもきちんと伊藤忠商事を通してビジネス展開しています。モデルも再編されて、ジャケットだけでなくトータルアイテムが揃うようになってきたので、ボリオリの世界観がよりリアルに伝わるようになったのではないでしょうか。近々ショップができるとかって話もあったのですが、そろそろどうなんでしょうか。 ちなみにマリオとピエルイジは、新たにTHE... 続きを読む