最近は単品ジャケットが人気です このジャケットのように、両サイドのポケット(腰ポケットっていうんですけど)が貼り付け式になっているものを「パッチポケット」といいます。スーツの場合は表地を横に切り裂いて内側に袋をつけて、外側から蓋を取り付けた「フラップ付き切りポケット」が一般的かと。 最近、単品のジャケットが人気ですが、その多くがパッチポケット式ですね。 ちなみにパッチポケットはドレスクローズとしては、カジュアルなデザインとされます。「えー、ジャケットなんてお洒落すぎ。カジュアルだったらブルゾンでしょ」っていう声も聞こえますが、「品格ある階級の人のお洒落はつねにジャケット着用」という考えがベースになっているメンズファッションにおいては、ジャケットマストなうえで、ジャケットをドレスとカジュアルに分類しています。まー、めんどうな話ですわ。 で、パッチポケット式のジャケットはカジュアルウェアのカテゴリーなのです。つまりフォーマルな席でパッチポケット式のジャケットは避けたほうがよいということです。 ちなみにブレザーは基本的にパッチポケット式、場合によっては胸ポケットにエンブレムがあしらわれ、腰ポケットとともに3パッチポケット式です。このことからブレザーはカジュアルの範疇だということがわかりますね。なので、ビジネスで着るのは基本、敬遠されてきたのですが(たぶん敬遠されてきたはず)、ネイビーブレザー&グレーパンツの着こなしは、現代では十分にドレス感度が高いといえます。ジャケットを着るだけで、十分ビジネス対応のドレスコードに達していると見るのが現代のドレスコードといってよいでしょう。 アメリカントラッドを狙うならチノパンとのコンビネーションもオススメです。アイビーっぽいですけどね。個人的にはブレザービズ、もっと拡大させたいですが。 ... 続きを読む
月別アーカイブ: 2014年8月
ファッション誌を読み解くキーワード その2
ブランドの分類 「流行」「トレンド」「旬」などの、よくわからないアオリ言葉について、前回ご紹介しました。以前、某誌で「ラペル」と書いたら、「うちの読者には、わかりません」と「下襟」と直されました。「下襟」のほうが、わかりやすいでしょうか? 定期的にメンズファッション誌を読んでいる人ならともかく、ファッションに興味がありながらも雑誌を購読することのない人にとって、難解な外来語の専門用語がファッションを遠ざけてしまうのは残念です。 ジャケットやパンツ(ズボンのことね)、シャツなど品名を表す「アイテム」、洋服の細かい部分を指す「ディテール」、組み合わせ方を言う「コーディネート」「スタイリング」などは基本用語として押さえておくとして、ちょっと難解なのは「スタイル」を指す言葉ではないでしょうか。「スタイル」って何?という人もいると思いますが、「ライフスタイル」とか「プレースタイル」など、簡単に言えば「様式」のことです。ファッションは、着る人の意識や生活・社会的な地位やカテゴリーに合わせて変わってきますので、さまざまな「スタイル」があるんです。例えば… ・ストリート系ブランド これは主に若者が集まる街から発信されてきたスタイルのこと。70年代後半ロンドンのパンクスや80年代NYのヒップホップスタイルなど、音楽やカルチャーを背景に生まれたファッションスタイルのことです。日本で代表的なのは原宿、渋谷ですね。90年代の渋カジや「裏原」は、東京発のストリートスタイルです。 ・デザイナーズブランド ファッションブランドには主にアパレルメーカーの企画チームが生み出すものと、個人のデザイナーが生み出すブランドに大別できます。個人名を冠したものもある後者のブランドをデザイナーズといいます。個人の意識が強く反映されるので、コレクションはメッセージ性を持つものが少なくありません。メンズファッションの場合は、テーラー(仕立て職人)のブランドもありますが、こちらはクライアント(お客様)の希望を形にするのが主なので、基本的にはデザイナーズとは呼びません。 ・モード系ブランド 「モード」系のブランドは、春夏と秋冬の2回、コレクション(そのシーズンの最新デザインの服をぜんぶまとめて、こう呼びます)を発表します。パリやミラノ、ロンドン、NY、東京ではキャットウォークショー(モデルが服を着て、招待された観客の前を歩くショー形式の発表会ですね)が開かれています。キャットウォークショーではなく展示会形式で、コレクションを発表するブランドもあります。デザイナーの主張やメッセージを表現するデザイン性の強い服が多く、ヘアメイクに凝るブランドもあります。 ・ラグジュアリーブランド これはもう基本的に外資系の超有名高級ブランドのことです。ルイ・ヴィトン、グッチ、エルメス、カルティエ、etc。高級ファッションブランドは、資本つながりがあったりしてグループ化しているところもあります。LVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン。モエ・エ・ヘネシーのMHと、モノグラムが有名なLVは同じグループ会社です)のようにコングロマリット化しているところもあります。 ・メゾン系ブランド 単に会社、ブランドを指す言葉なのですが、このあたりから定義が怪しくなってきました。雑誌ではよく「メゾン系のブランド」なんて書くのですが、なんだよメゾン系って。上記のように分類されるブランドのなかでも、有名・高級・人気の高いブランドのことを指して言うようです。ちょっと高級感ある言い回しなので、「メゾン系のブランドでは、この秋、英国テイストを指向している」なんて書くと、「高級ブランドは、イギリスっぽいスタイルを提案している」という意味になります。なんで、後述のようにしないかというと、文字数の関係だったり、雑誌やページや企画の雰囲気にあわせたりと、ライターが工夫しているからです。これで結構、言葉選びには頭をつかっているのです。 ... 続きを読む
ラペル幅はスーツの顔です
ジャケットの襟をラペルといいます。 よく見ると、上襟と下襟に分かれているので、とくに下襟部分をラペルといいます。 このラペル幅、スーツによって、太かったり、細かったりします。 リクルートスーツのラペルは細い物が多くて、おじさんのスーツのラペルは太いものがいいようです。それに、70〜80年代のスーツはラペルが太いですし、90年代のスーツは細いものが多いようです。 流行もあるのですが、単に流行に左右されるものではないんです あるイタリアの老練したサルトに話を聞いたことがあります。「ラペルの幅は、何センチが正解なのですか?」。彼は「着る人の顔や体、肩幅で自然と決まってくるものさ」と答えてくれました。そりゃそうだわ。 小柄な彼のスーツのラペルは、太いところで10㎝ほどでしたが、スポーツマンだという彼の息子は体格がよく、ラペルも12㎝ほどとさらに幅広な堂々たるダブルのスーツを着ていました。一見、息子のスーツのほうが貫禄があるのですが、父の仕事を手伝う彼はあくまで脇役。年齢も30代前半とサルトにしては若いですが、ラペル幅の正解はこうなるのかと感じ入りました。 若者はモダンでシャープなナロウラペル。熟年はクラシックで貫禄もあり、ちょっと古くさいワイドラペルと思っていたのですが、そうではないようです。むしろ、若い人がクラシックなスーツを着て、社会人としての落ち着きや信頼感をアピールしたり、それなりの地位に就く年配の方が若々しいナロウラペルのスーツを着てもよいのではないでしょうか。 ... 続きを読む
エスクァイヤ流 素足履きの極意7箇条
ただ裸足で履けばいいわけじゃありません UKエスクァイヤの記事に、紳士の素足履きについての記事がありました。テオ・ファン・デン・ブローク氏が書いたこちらの記事、英語に自信はないですが、ちょっとおもしろい内容だったのでご参考までに要点をかいつまんで訳してみました。 「素足履き」とは、その見た目ほど簡単にマネできるものではありません。 暑いからと単純に靴下を履いていないように見せるのではなく、ちゃんとお洒落に見せる素足履きのコツをお教えしましょう。 1 パンツの裾幅は細身が基本。 パンツの裾幅は16.5〜19㎝でなくてはいけません。昨年、キム・ジョーンズがルイヴィトンのコレクションで見せた、裾幅の広いバギーパンツに素足履きというのは、一般人には難しいテクニックです。あくまで細身のパンツをはくのが失敗しないコツなのです。 2 農作業風になってはいけません 腰回りはダボッとしていて裾がきゅっと細くなっているキャロット型のパンツは、最初は違和感あるかもしれません。短パンを腰履きした昔の農夫みたいなのはいただけません。ゴムやリブで裾を絞ったこの手のパンツは、くるぶしが見えるぐらいの丈ではけば、畑仕事にきたようには見えないでしょう。 3 イタリア男に学びましょう 素足履きに相応しいパンツは、細身のチノパンです。腰回りも、太腿も、ふくらはぎもスリムで、もちろん裾も細幅になっているものです。それはミラノのお洒落な男たちが好んで履いているパンツです。靴から裾までは3㎝程度距離があり、くるぶしが覗きます。裾位置は自転車選手のそれより、ちょっとだけ高い位置ですね。 4 素足履きに相応しい靴を選びましょう 素足履きにもっとも相応しい靴はローファーです。とはいえローファーを履いても日焼けしたくるぶしを細身のパンツから覗かせるクールビズスタイルは、ちょっとビジネスでは考えにくいですよね。会社に行くなら、ソールの薄い外羽根式の靴がいいでしょう。カジュアルフライデーならコインローファーやビットローファーが素敵です。休日でしたらドライビングシューズやスエードのエスパドリユーもよいのでは。 5 日焼けぐらいしておきましょう 細身のパンツの裾から、青っ白いすね毛ぼうぼうの足が覗くのは最悪です。脚のケアは完璧に。ちょっと頑張って脱毛したり、日焼けしたふうに見せるセルフタンニング剤を使うもの手です。 6 ホントに素足は禁物です。 最悪なのは素足で靴をはいて歩きまわることで、革靴のなかが汗で湿って悪臭がしてくることです。解決策としては、インビジブルソックス(短靴から覗かないアンクルソックス)をはくこと。ドイツのファルケなどが有名ですね。2〜3足、用意しておきましょう。 7 その他、投資すべきもの 快適な素足履きで夏を過ごしたいなら、役に立つ商品があります。それは無塗装のシダー材を使ったシューツリーです。靴を購入した時に入ってくる場合もあります。汗で湿った靴内から湿気を吸い上げ、バクテリアの繁殖とニオイも抑えてくれます。足の発汗を抑えるスプレーもあるので、試してみてもいいでしょう。 ... 続きを読む
ナポリ仕立てとは何なのか
サヴィルロウ仕立てとの違いは「みーんな違う」ところ 実際のところ、最近はナポリ偏重というわけではないのですが、それでもやっぱりメンズファッション界はイタリアのブランド、イタリアの仕立てが主流です。「英国トレンド」は、タータンチェックやくすんだ色味を指すのであって、サヴィルロウ型の“モビルスーツ”が爆発的に人気になることは、まだなさそうです。 イタリア仕立てといっても、ミラノを中心とする北と、ナポリを代表とする南では、ずいぶんと違いがあります。ミラノのサルトは都会的で洗練されていて、イタリア製のしなやかな生地をつかって、直線的なイギリスのスーツより丸いフォルムのスーツを作り出します。カラチェニやベルベストなどがその代表でしょうか。 それに対してナポリのスーツは、マニカカミーチャ、バルカポケット、カッタウェイフロントなど、特徴的な仕様はありますが、仕立て屋ごとにかなり差があります。マニカを使わないサルトも少なくありませんし、背の抜き方、芯地やパット、裏地を省く仕立ても様々に存在して職人がそれぞれに腕を競う文化があったのです。アントニオ・パニコやアットリーニ、キートンなど、それぞれが似ているようで似ていないのがナポリ仕立て。つまりナポリ仕立てとは「みんなバラバラ」なことを言うのです。 以前は「師匠が違えば、仕立て方が違う」というのがナポリのサルト文化でしたが、実際のところ近年は名のあるサルトは工房制を敷いています。ブランド名に冠したサルトは、以前は実際に針糸を持っていたのですが、いまでは社長業がメインの看板役者。作品は工房のチーフの指導次第というのがホントのところ。しかも工房のチーフもスタッフも、ヘッドハンティングやら喧嘩やらで横移動が激しいのがナポリらしいところでもあります。個性あふれるサルトが腕を競うナポリ仕立ての文化は無くしたくない貴重な歴史的産物です。 ... 続きを読む