」カテゴリーアーカイブ

もっとも投資すべきは、果たして「靴」か? 〜金額編〜

「まず投資すべきは靴である」 服飾評論家の故・落合正勝さんは、確かにそう書きました。靴がいいとスーツが見違え、靴がいいと人物が見違えます。これは「足元を見る」の語源とは、ちょっと違うのですが、「この服装には、この靴じゃなき」というのが必ずあって、靴で服装が見違えるのは事実なんです。コーディネートの仕上げに靴を選ぶ方が多いと思いますが、靴選がその日のお洒落を左右すること少なくないでしょ。選ぶほど靴をお持ちでないなら仕方ないのですが、似たような革靴をいくつも持っていても「今日のこのスタイルにはこの靴」という明確な選択に落ち着くのは、やはり靴が要になるからに他ならないんです。 では、いくら投資すればいいのか? ズバリ言って10万円です。エドワード・グリーン、クロケット&ジョーンズ、チャーチ、オールデン、etc.。もっとお高い靴もありますがこのあたりが現実的でしょうか。個人的にも、靴を買うなら10万円が予算の目安だと思います。 もちろん10万円用意して、結果6万円の靴を買っても構いません。3万円の靴でも結構ですが、3万円の靴は10万円の靴の3分の1も保ちません。たぶん履いていくうちに革がヨレ、ヘタり、ライニングがズレてきます。それは味わいではなく、みずぼらしくなっていくんです。修理屋へ持って行っても、うまい具合に修理できなかったりします。靴って不思議なんですが、そういうものなんです。 それに10万円の靴一足で済むわけでもなし。毎日会社に行く人なら、10万円の靴を2足、その他ほか5万円の靴を2足、3万円の靴も2足ぐらいもっておきます。これをローテーションして履きます。そうすると、確実に3万円の靴からヘタっていくので、それは買い替え要員として、5万円と10万円の靴を2軍として、週に2回ぐらい登板させます。こうすると、靴選びが確実に毎日の着こなしの要となるし、スタイリングの幅も広がります。 服飾評論家の故・落合正勝さんの靴棚には10万円を越える靴が、100足ほどあったそうです。それだけで1000万円を越える投資をしていました。そのすべてを履いていたわけではありません。落合さんは1000万円投資して、はじめて「良い靴は長持ちする」とわかったのです。あなたが1000万円も投資しなくてもいいんです。最小の投資(よりすぐった靴選び)で最大のリターン(一生モノを手に入れる)を得てください。 ... 続きを読む


チャッカブーツのチャッカとは?

本当のお金持ちしか知らないわけ チャッカブーツって、ヘンな靴だと思いません? ドレス靴ではないし、カジュアル靴としてはなんだか中途半端な感じ。クラークスのデザートブーツを知ってから、チャッカブーツに出会った自分には「?」なシロモノ。アンクル丈の形状はブーツなのか、シューズなのか。チャッカシューズしかも「チャッカ」って何? 調べてみると「チャッカ」とはポロ競技のゲームの単位で、7分間の1チャッカを6チャッカで闘うのだとか。ポロ競技って貴族のスポーツなので、選手は試合のために何頭もの馬と馬の面倒をみる係の人を連れて行って、試合にあわせて必ずパーティがあるとかなんとか。日本ではあまり馴染みのないのも当たり前のものすごいお金のかかる競技なんですね。 で、ポロの試合の前だかあとだか途中だかで、選手と観客が触れ合うティーパーティーのようなものがあるらしく、そこで選手が馬に乗るためのブーツではなく、もっと気軽な靴=チャッカブーツに履き替えるのだとか。いや、実際に見たわけではないので言い伝えというか人づてとインターネットの知識なんですが。そんでチャッカブーツというらしいんです。 クラークスのデザートブーツは、文字通り砂漠用の靴で、1949年にネイサン・クラークが砂漠行軍用のブーツを持ち帰って、作り出したものですのですのでポロ競技とはなんにも関係ないのですが、あまりに似ていますよね。 ちなみにデザートブーツはステッチダウン製法がウリでもあります。グッドイヤーなんかより、はるかに昔からある作り方ですが、グッドより簡素ですので本式のチャッカブーツにステッチダウンは存在しないと思います。 ネイサンが戦場で見た最初の“デザートブーツ”は、どこかの貴族のチャッカブーツの革底をゴム底に張り替えたリメイク品ではなかったのかな、と勝手に妄想しています。 ... 続きを読む


第三のグッドイヤー登場?

羊のショーンよりヴェルトショーン  雨の季節の多い我が国。お気に入りの革靴を濡らしたくない! と思っている人は多いはずです。とはいえ女性のようにハンターを履いて出社ということができないのがメンズの苦しいところ。エーグルなどのオールラバーのサイドゴアでも良いのですが、そういうときに限って一張羅のスーツででかけるべき用事が入っていたり。世に数ある底付け製法のなかでも比較的防水性に優れるグッドイヤーウェルテッド。しかしゴム長のような防水性は望むべくもなく、ある程度の雨天のなか長時間歩いていると、ソックスがジワリとにじんでしまいます。それはアッパーとウェルトの隙間からどうしても雨水が入ってくるから。  先日、渡辺産業さんの展示会で拝見したチーニーの新作「カントリーライン」は、その辺のニーズにもリンクするヘビーデューティなモデル。というとストームウェルトをかましたグッドイヤーが頭をよぎりますが、チーニーでは「ヴェルトショーン」という製法を採用しています。アッパーレザーをウェルトの上側(!)に縫い付けることで隙間をなくし、雨水の浸入を効果的に防いでくれるところが「ヴェルトショーン」のポイントです。現物ないと、ちょっとわかりにくいかも。 パッと見はステッチダウンのように見えるものの、その機能性は折り紙付き。スコッチグレインのアッパーを配したモデルを選べば、英国的な香りも倍増しになること請け合いです。風合い豊かなフラノスーツやツイードのジャケット&パンツスタイルで出掛けたいとき、こんな一足を持っておけば天候を気にすることなく旬なお洒落が楽しめるはず。英国好きは要注目です。 ... 続きを読む


内羽根靴か、外羽根靴か

靴の外羽根と内羽根は本来、用途が違います お手持ちの靴のひもを結ぶところを御覧ください。左右から扉を貼り付けたようになっているのが外羽根で、ホールを縦にカットしだ状態で羽根の開きがアッパーと一体化しているのが内羽根です。外羽根靴は「ブルーチャー」とか「ダービー」とか呼ばれます。内羽根靴は「オックスフォード」「バルモラル」と呼ばれます。 呼び名にはそれぞれ由来がありまして、「ブルーチャー」とは、考案者の英語読み名だそうです。「ダービー」は、羽根が競馬のスタート地点で馬が飛び出す扉に似ているからとか。「オックスフォード」とは、文字通りオックスフォード大学の学生が17世紀頃から履いていたことに由来するとか、「バルモラル」は、19世紀に英ヴィクトリア女王の夫アルバート候が、バルモラル城でデザインしたからなどといわれ諸説あって、どれが正しいのかは謎のまま。服飾の歴史って謎のものが多いですね。 外羽根の代表作は、チャーチのグラフトン、トリッカーズのカントリー、オールデンの990、エドワード・グリーンのドーバーなど。内羽根式なら、クロケット&ジョーンズのオードリー、エドワード・グリーンのチェルシー、ジョンロブのフィリップなどが挙がります。靴のデザインは、トゥの形状(プレーン、ストレートチップ、パンチドキャップ、ウィングチップ、etc.)と、羽根の内外で決まる場合が多いのです。 外羽根はワークシューズの系統、内羽根はルームシューズの系統といわれ、外羽根はカジュアル、内羽根はドレス向きといわれます。たしかに外羽根の靴はデニムにも似合いますし、内羽靴はフォーマルに向いています。でもデニムをドレッシーに履こうと思えば内羽根靴をあわせることもあるでしょう。外羽根のウィングチップなら、ビジネススーツもアクティブに見えますし、アメトラ系のスーツなら間違いなく外羽根が似合います。 あくまで基本の合わせ方はドレス=内羽根、カジュアル=外羽根かもしれませんが、それに囚われることないのです。最近は、レースアップよりダブルモンクやスリッポンが人気ですしね。 ... 続きを読む


雑誌に書けないオールデン その2

円高差益還元 日本では、オールデンといえばモディファイドラストが人気で、多くのショップでも扱われているのはモディファイドばかりです。しかし海外でモディファイドはそれほど人気ではありません。モディファイドラストは矯正靴としての役割から誕生した、足の骨格や歩き方の補正のために生まれた木型です。本来は一般用ではなかったのですが、いつのまにかオールデン人気を後押しするものとなってしまいました。海外ではバリーラストやハンプトンラスト、アバディーンラストなど、さまざまなラインアップがあり、モディアフィドラストの注目度はそれほど高くないようです。 国内の正規代理店はラコタという輸入商社です。自社でもラコタハウスというオールデン専門店を持っています。こちらのお店は東京・青山にあり、モダンな店内と圧巻のコレクションを所有しています。ここからは雑誌では書けませんが、マニアの方々は、海外から直接買い付けることが多いようです。たとえば有名なところでは、ハワイのLeather... 続きを読む