基本のドレスコード」カテゴリーアーカイブ

イタリアとイギリスとアメリカ その2

90年代クラシコイタリアのブームから 前回、イギリス式のスーツについてご説明しました。今回は、イタリア式のスーツについてお話しします。 イタリア式のスーツ、イギリス式のスーツと言われても、素人が見た目には判断つかないのではないでしょうか。どちらも上襟と下襟に分かれた「ラペル」がついていますし、ボタンの数も2つだったり3つだったり。そもそもスーツなんて、どれもディテールのデザインが違うだけで、そんなに変わるものではないのでは?と思われている方がほとんどだと思います。 実際、見た目が大きく変わることはありません。イギリス式もイタリア式も、会社に来ていけるスーツだし、仕立てや仕様がまったくもって変わっているわけではありません。ただし、細かく見ていくと、ちょっとずつ違っていて、それが総じると「ぜんぜん違う!」と言われることになるのです。 イタリア式のスーツは、イギリスのスーツをベースに、「ちょっと真面目すぎとちゃうの? もうちょっと簡単にやろうや」という、イタリア人気質から生まれたものです。いや、聞いたわけじゃないけど、だいたいそうです。仕立てに手を抜いているとか、なにか部品が省かれているとかではなく、もっと身も心も軽〜く着られるように工夫されているんです。 たとえば生地。イギリス式のスーツはイギリスの生地を使うことがほとんどです。イタリアでもイギリスの生地を使うことはありますが、イタリア製の生地は、薄手で柔らかなものが多いので、スーツも自然と軽く柔らかくなります。以前は硬い毛芯と分厚いパットを使っていたこともありますが、近年のイタリア式スーツは、毛芯やその他の芯地、パットなど「副資材」を薄く、軽く、もしくは使わないなどして、物理的な軽量化と見た目の柔らかさを追求しています。 イタリア式と一口に言っても、南と北とで異なるのも「イタリア式」の特徴です。ミラノを中心とする北イタリアのスーツは、イギリス式に近く、生地や副資材の軽さの他にはあまり違いは見られません。最近はパンツが裾に行くほど細くなり、くるぶしが覗くぐらいの丈になっているのがイギリス式と北イタリア式の違いでしょうか。ナポリを中心とする南イタリアのスーツは、もともと肩パッドが薄いか、使われていなかったりするうえ、袖付け部分にシワがよる「マニカカミーチャ(シャツ袖)」と呼ばれる独特の仕様があります。「マッピーナ(雑巾)」とか「スフォデラート(芯地を省いた)」などの仕様が多彩にあるのも、ナポリ仕立ての特徴です。細部を見れば、袖ボタンが開く「本切羽」、胸ポケットを舟形に作る「バルカポケット」、フロントカットをハの字に開く「カッタウェイ」などもナポリの特徴です。 ナポリ仕立ては技術に自信ある職人の、さながら腕自慢大会のようなもので、「こんなこことできるんだぜ」的な、あまりスーツを着る人には影響のないテクニックがいろいろあります。そんな職人の腕自慢が、ナポリスーツを着る醍醐味ではあるのですけれども。 アメリカ式スーツについては、次回お話ししましょう。   メンズファッション... 続きを読む


イタリアとイギリスとアメリカ その1

紳士服の故郷はイギリスです スーツの3大スタイルというと、イギリス、イタリア、アメリカでしょうか。もちろん生産量だけでいえば中国が多いですし、ギネスブックには紳士服の青山が載っていたりして、なんだよ3大スタイルの定義は?って突っ込まれそうですが、スーツ文化のある3大国という意味です。「イギリスっぽいスーツ」「イタリアっぽいスーツ」「アメリカっぽいスーツ」と3つのスーツは、それぞれに特徴があるんです。 イギリスはスーツ発祥の国といわれています。本当かどうかはともかく、いまも貴族階級が存在するイギリスでは、貴族の生活様式とスーツが密接に結びついた文化があります。イギリス式のスーツはかつて「鎧」と呼ばれたほど、きっちりかっちり仕立てられています。硬い毛芯と何枚もの芯地を使い、肩にはパットを入れて保型します。表地も厚地で硬いイギリス特有の生地を使ったものが多いため、「ボタンをかければ袖を通さずとも自立する」とジョークが言われるほどです。しっかり「構築的」と呼ばれる肩から、「イングリッシュドレープ」と呼ばれる胸周りから腰にかけてのくびれを持ち、スラントポケット(斜めポケット)、チェンジポケット(腰ポケットの上に位置する、ひとまわり小さいポケット)が付き、切羽(袖のボタンがついている部分)は「開き見せ」(ボタンホールがあいていない)になっているのが特徴です。ロンドンのサヴィルロウ式と呼ばれる伝統的な仕立て技術を継承したスーツを総じて「イギリス風」と呼びますが、近年はパッドを省いたり芯地を軽いものにするなど、変化が見られます。 次回、イタリア式を解説しましょう。   メンズファッション... 続きを読む


シャツについて思うこと。

足し算”お洒落”への疑問 ドレスシャツの趨勢は、おりから続くクラシコイタリア・ブームにより、芯地の薄いワイド系カラーが主流となっています。飽くまでメンズのファッションの業界内では……。しかし都内の駅などでマンウォッチングをしていると、レギュラー気味のボタンダウンこそビジネスシャツにおける真のマス・アイテムだということに気付かされます。  しかも細かく見ていくと、昨今のような夏期などはボタンホールにカラフルなステッチが加えられたものであったり、台襟やカフの内側に別布をあてたものや、ベースは無地なのにチェック生地にて襟や前立てにトリムを施した“役付き”BDが意外なヒット商品になっていることも発見できます。  メンズファッション・メディアに携わって20余年。数々のドレスシャツを紹介してきた筆者ですが、そういった“役付きBD”などは撮影現場で遭遇したこともないし、ファッション誌等で取り上げられているのを見たこともありません。まあ、所詮小さな業界内でのハナシではありますが……。  メディアが取り上げることもなく自然発生的(?)に湧いて出ることは、舶来崇拝主義に偏りがちな本邦メンズファッション・シーンにおいて、ある意味心強いハナシではあります。しかしそれら“役付きBD”シャツは、世界的に見るとやはりスタンダードなドレスアイテムではなく、所詮色モノであることを強く意識しておく必要があります。  ドレスシーンで着用するシャツは、飽くまでシンプルかつ伝統的なものがベスト。確かに夏期はジャケットをオフしてシャツ一枚の装いになることもしばしばです。ジャケットもない、タイもないの“ないない尽くしのクールビズ”においては、なにか“役”が欲しくなるというのも分からないではありません。とはいえ「じゃあシャツをデコレーションしちゃおう」というのはあまりに短絡的。  それはカジュアルスタイルの考え方と言えるもの。大人はシャツイチで物足りなさを感じた場合、タイやジャケットで補うのが正解です。どうしても役を付けたい場合はオーダーでシャツを作りましょう。袖口や脇腹部分に入るイニシャル刺しゅうは、通をもオッと思わせる正統派の“デコレーション”です。   メンズファッション... 続きを読む


ストライプタイはドレッシーか?

ネクタイ=レジメンタルじゃないですよ TVのニュースには多くの政治家が時事的な話題の主として登場します。その多くが記者会見や会議のシーンとなるので、それなりにかしこまったスタイル(と思われる装い)で登場します。しかし気になることがひとつ。それはストライプタイの装いがヤケに多いということ。  確かにストライプはクラシック柄の代表的なもののひとつ。国際的にも定番として不動の地位を得ている由緒正しいパターンです。しかし、フォーマル度という意味での順位はそれほど高くないはずです。フォーマル・タイのトップはご存知の通り、柄を排した無地のタイ。式典などにも用いられることからも、その格式の高さがうかがえます。  次いで格式を感じさせるのが細かい柄のドットや小紋のタイ。ストライプタイはレジメンタルに象徴されるように、ミリタリー・スポーツがその発祥。ですのでいわゆる国際的な会議などに出席する場合は、その会合への敬意を表し無地or小紋柄から選ぶのが適当だと思うのです。会合の要素にミリタリー・スポーツを感じさせるもの、カジュアルな雰囲気であるならストライプタイでも構わないでしょう。しかし、多くの政治家(もしくはお付のスタイリスト)がその辺を考慮しているように見えないのが気にかかります。 諸兄はどのように思われますか? amzn_assoc_ad_type... 続きを読む