投稿者「zeroyonlab」のアーカイブ

zeroyonlab について

メンズファッション誌のエディター、ライターとして活動しています。雑誌の特集ページに記載される、スタッフ名に「ZEROYON」「04」「ゼロヨン」とクレジットされているのが”私”。ちなみに1人ではありません。

Yahoo!ニュースさん、コートの袖のタグ、もう外さなくていいんじゃない?

そろそろ流行のお洒落テクとして認めてもいいのでは? 「コートの袖のタグ、取らずに付けっぱなしの人がいるワケ」 たしかに「生地タグははずす」のが正解なのですが、これって昔から似たようなことが何度も繰り返されているじゃないですか。 もう、生地タグつけっぱなしって、お洒落の小技で良いんじゃないですかね。 そもそも、似たような「つけっぱなし」テクって、昔からあるんですよ。 記憶に新しいところでは「Orobianco(オロビアンコ)」。 オロビアンコって、これね>>> 若いビジネスマンに大人気のバッグブランドで、丸の内や大手町では指定鞄かよってぐらい見かけました。 このリボンが目印で、店頭に陳列しているときからイタリア国旗と同じトリコローレのリボンがついてブランドロゴが描かれています。 たしかにイタリアブランドらしいデザインで、ちょっと洒落てますし、ブランドを見せつけたいという気持ちもあってか、これを取り外さずに持ち歩いている方も多かったですね。 なんかいま調べてたら、メルカリとかでもこのリボンだけ取引されてるっぽいし、完全にアクセサリーなんでしょう。 じゃ、外さなくてよくないですか。   少し前にはシマムラで、生地タグ付きハリスツイードの小物が登場したことで、これが女性の間で大人気になりました。 シマムラのじゃないけど、こういうの>>> 描かれているのオーブといって英国王室の象徴です。ハリスツイードは、イギリスの北部スコットランドのアウターヘブリディーズ群島で織られているゴリゴリのツイード生地。 スコットランドに限らず、英国各地であの固くて重いツイード生地は織られていますが、産地限定で、昔ながらの決まった素材と織り方のものだけに、本物の証としてこのオーブマークが付けられます。 このマークがかわいいと評判になって、シマムラで大人気になったのですが、はい、もうこのロゴご存じですよね >>ヴィヴィアンウエストウッド 80年代パンクス、90年代ビジュアル系、その後もいつの時代でもファンがいるヴィヴィアンウェストウッドも同じオーブのマークなわけです。 当時大人気だった漫画の「Nana」で、主人公のナナが着てたのがヴィヴィアンウェストウッドでした。 映画でもナナを演じた中島美嘉が着てたんじゃないかな。 これが女子ウケの理由かと。 ストリート系では「New... 続きを読む


街着のダウンは「インジェクション」方式がおすすめです

都会のダウンは薄くて軽いやつで十分じゃない? アウトドアブランドの本格的なハイスペックダウンが、通勤に不向きなことはこれまでいろんなところでなんども言ってきたし書いてきました。 モンクレールやカナダグースって、休日に薄手のTシャツ&セーターの上から羽織って外出するのにちょうどいい防寒着ですけど、満員電車と地下街経由で出勤するサラリーマンにはオーバースペック過ぎて暑くて敵わないですよね。 駅まで10分ほど歩く程度の通勤用防寒着には、薄手のインナーダウンがおすすめです。ジャケットやコートの中に着るだけで、十分寒さに耐えられますから。 ほかにラベンハムなどのキルティングジャケットもちょうどいいのでは。 本格ダウンは、真冬のヨーロッパとか、雪国だとか、結構限られると思うんです。 日本の都会に必要ですかね? ダウンジャケットは2種類あることをご存じですか。 雑な言い方ですが、おおまかに言って、ダウンジャケットには2種類あります。 羽毛を薄生地の内袋に詰めてから外側生地をステッチで区切った部屋に封入する「ダウンパック」方式と、各部屋に直接羽毛を封入する「インジェクション」方式です。 ステッチじゃなくて熱圧着で部屋を分けているタイプもありますよね。最近だとこういうの。 ONWARD... 続きを読む


サラリーマンよ、ヒートテックを脱げ!

オフィスにヒートテックって必要ですか? スキー場には雪が少ないのに、急に寒くなりました。 冬の防寒スタイルの重ね着順序は、アンダーウェア→シャツ→セーター→コートやダウン、それからマフラーや手袋というのが一般的ですよね。 でも、通勤のための防寒しすぎは、オフィスではかえって邪魔です。 皆さんご愛用のヒートテック。これが暑くてかなわない原因です。 地下鉄と地下街で寒さをしのげる都会のサラリーマンに、ヒートテックはオーバースペックではないですか。 終日、屋外作業だとか、食品の衛生管理上、暖房が使えない作業に従事していたり、子供と公園に行くお母さんとかに、ヒートテックは無くてはならないものですが。 むしろ都会の冬には、夏用の吸汗速乾性のアンダーウェアのほうが便利です。だって厚着で汗かくと、汗冷えしますから。 接触冷感タイプは要りませんが、汗を吸っても乾燥してくれて、乾いてるアンダーウェアのほうが温かいです。 ぼくが通年着ているTシャツはこちら。 ロンTもあります スキーやスノボにも着てます。   都会の冬には、ダウンも邪魔です。 家から着ぶくれするほど着てしまうと、通勤時の電車内では暑くてかなわないし、駅直結の地下街を通ってオフィスビルまで行ける会社ならオーバースペックも甚だしい。 ヒートテックとセーターぐらいで駅までの徒歩10分ぐらいなら凌げますから。 薄手のダウンベストなど、ジャケットの下に着る防寒服や、キルティングのジャケットでも十分に温かいし、コートと同じ金額で上質なカシミヤのセーターを一枚買えば、通勤スタイルは一変します。 むしろマフラーと手袋で、寒さ対策するほうが都会の冬には実用的です。 マフラーはウールよりカシミヤ。細幅のものより、女性が使うような大判のものが温かいです。 スーツの上から首元にボリュームをもたせて巻いてみれば、ことのほか温かいことがわかるはず。 手袋はニットより革製のものが風を通しません。ニットのライニング付きの手袋は、大きめサイズよりぴったりと着用できる少し小さめのものを買えば、使い込むほど革が伸びて手に馴染むようになります。 注意したいのは革手袋には「内縫い」と「外縫い」の2種類があること。「内縫い」とは手袋の縫い目が裏側のあるもので、「外縫い」とは縫い代のステッチが外側にあるものです。「内縫い」はスーツに合わせるドレス用で、「外縫い」はカジュアル用。「内縫い」の革手袋なら、胸ポケットにチーフ代わりに挿してアクセサリー使いもできます。 もうひとつ見直したいのは靴下です。 ロングホーズと呼ばれるハイソックスを選ぶだけで寒さ対策は一気に増す。首、手首、足首の3首を覆うことが寒さ対策の初歩と心得ましょう。 ... 続きを読む


冬のスーツは素材で選びます

秋冬は起毛素材で温厚で柔和な人柄に見せる 今時分の季節のビジネススタイルは、ネクタイの色柄や素材を変えることでお洒落を楽しむものでしたけど、最近はノータイのビズスタイルが一般的ですのでワイシャツにジャケットを一枚羽織っただけではどうにも周りと差がつきませんよね。 しかもオフィスでは「ノータイ推進」どころか「ノータイ厳守」といった空気になりがちで、自分ひとりネクタイ姿では社内で浮いてしまう心配もありますし。 服装を仕事の武器として使いづらくないですか? だからといってワイシャツで差をつけようとすると、どうしても色柄に走る人が多いのもの。ピンクやイエローのワイシャツは90年代の広告代理店社員の定番で、どうしても時代遅れ感が否めませんよね。 派手なチェックやストライプ、ボタンの色やステッチの色も様々なワイシャツは遊び着のカテゴリーでだけに、仕事着としては浮わついた印象に見えてしまうこともありますので避けたほうがいいかもしれません。 だから紡毛素材のジャケット&スーツを着る スーツやジャケットで品良く装うなら、フランネルやサキソニーといった秋冬定番の紡毛(ぼうもう)糸の素材を選ぶのはいかがでしょう。 紡毛糸とは短いウール繊維を撚り合わせたもので、糸の表面に細かい毛羽が立ち上がっています。 この糸で織った素材は表面が起毛するため、空気の層を作りやすく温かいのが特徴なんです。 見た目にも温かみを感じさせてくれる。グレーフランネルやネイビーサキソニーは、いわゆる普通のウールサージのスーツより、季節感あるビズスタイルを演出できます。 最大の魅力はストライプやチェック柄といった織り柄が入ると、表面が毛羽でほんのりボヤけるために雰囲気が和らいで見えること。 バンカーズストライプと呼ばれるピンストライプの凛とした表情とは真逆の、温厚な英国紳士のように人柄を柔和に見せてくれるんです。 上司なら頼りがいがあって何でも相談できそうな人柄を醸すでしょうし、若手なら落ち着いた信頼性ある人物に見せてくれるはずです。 季節感とともに、人物像を演出するツールとして活用すれば、仕事の成果も期待できるかも。 ... 続きを読む


雪道でも滑らない靴は「後付かんじき」で簡単にできる!

雪対策に最新式の「かんじき」を用意 入試シーズンはそろそろ本番を迎えますが、試験場に向かう途中で万が一「滑ったり」したら、会場までどころか試験中も「滑る」の2文字が気になって、試験に集中できませんよね。 そこで、こんなの、どうですか? 「後付けかんじき(スノースパイク)」です。 スニーカーはもちろん、革靴にも使えるので雪の日の通勤にも使えます。 今年は暖冬でスキー場はどこも雪不足だそうですが、まだまだわかりませんよ。3月まで余裕で雪は降りますから。 高級な靴は長持ちするけど雪道にはすこぶる弱いです 20万円を超える高級靴って、手入れと修理を繰り返せば10年履けますよね。履き込むほどにアッパーの革は艶を増して、中底は自分の足の裏の形にフィットして、すり減った靴底は張り替えることができますから。 2万円の安物靴は1年も履くと修理できないほど痛んじゃうし、靴底を張り替える値段で、もう一足買えちゃいます。これは使われている革のクラスと、製法の違いによるものなんですが。 高級靴はグッドイヤー製法の靴やマッケイ製法といった、底材を縫い付ける製法を採用しているため修理することができるんです。一生涯安靴を履きつづけることに不満がなければ、それでも良いですが、外国には「良い靴は、素敵な場所に貴方を誘う」という諺もありますからね。日本でも「足元を見られる」と言われる。靴を値踏みされることは男の沽券に関わりますよ。 で、高級靴の靴底には、大抵の場合、上質な革が使われます。しかしこれが雨や雪にすこぶる弱いんですよ。今時分は凍結した歩道、梅雨時はオフィスビルエントランスの大理石の床が大敵。 「ダイナイトソール」や「ビブラムソール」など高級靴の底材に使われるゴム底を履いた靴を買うという手もありますが、手持ちの靴を一足、雨雪用の靴と決めて、靴修理店で張替えてもらうのがいいかもしれません。最近ではゴムを一体成型してドレス靴のデザインを模したレインシューズも人気が高いですから。 都心でも年に1、2回は雪が積もります。これが大学入試の日とかぶったら。。。 だから「後付かんじき」を用意 ほんの数日のためにゴム底靴を用意することに不満なら、「後付かんじき」つまり「スノースパイク」を用意しておくことをオススメします。 「かんじき」って、昔話にでてくるような大げさなものではなく、ゴム底に鋲を組み合わせた小振りのものが主流で、手持ちの靴のつま先とかかとに引っ掛けるだけで滑りやすい路面対策が簡単にできるんです。 着け外しも簡単なので、不要な路面では簡単に外して、鞄にしまって持ち歩けばいいし、価格もダイナイトソールの張替えより遥かにお手頃です。 ちなみに僕も持ってます。受験生じゃないですけど。あ、使ったことはないですが1000円ぐらいなので、保険として持ってるってことです。シ用意しておけば備えあれば憂い無しですよ。 がんばれ受験生! ... 続きを読む